手堅く採用をおこなう方法・「新しい採用のカタチ」

近年、働く人々の意識変化やWEB情報収集手段が多様化されたことにより、ユーザーの行動パターンに大きな変化があり以前のやり方では人材が集まり難くなっています。


多くの方がそのようにお感じになられているのではないだろうか?(中途・アルバイト・新卒)

今回は、ブログに訪問された方々限定にそのヒントをお伝えします。


(現代では約80%~90%のユーザーが自社採用サイトを見ています。)


①求人サイトやダイレクトリクルーティングなどの流入経路で発見した企業は、その後、自社サイトを訪問して内容を確認してからエントリーに至る。


②とりあえず、求人サイトでのエントリー後に自社サイトを見て最終的に判断。

面接辞退や内定辞退なども、その行動に関係していると思われる。


③Indeed(インディード)から自社採用サイトへの流入


④自社コーポレートサイトから自社採用サイトへの流入


⑤Google、Yahoo!など広告からの流入



特設ページで確認できます。 ↓↓↓

https://www.risorea.com/cny



受け皿となる自社採用サイト(プラットホーム)の強化は必須事項!


採用ブランディングや活動報告、職場環境など流入経路先では補えない情報を補完してエントリーに繋げる役割がある。


しっかり、構築ができている企業に人材は流れていっています。

そのため、求人広告など流入経路だけで募集を完結することは、以前と違い難しくなっています。

近年では、自社採用サイト(プラットホーム)に動画を導入することで、さらなる、応募効果が生まれる傾向です。


効果測定・分析・更新など管理が必須!


自社採用サイト(プラットホーム)は、ただ、のせているだけではなく、効果測定・分析・更新など管理をすることで、情報の積み重ねにより、応募数やターゲット層の応募が安定して増加していく傾向にある。


どのような施策でも自社採用サイト(プラットホーム)が未熟では、応募者の流出は避けれません。応募流入経路の広告費が無駄になってしまう。


自社で構築することは難しい!


Indeed(インディード)などのSEO対策や採用サイトの制作、デザインなどは業者に頼むのがベスト。


ホームページ業者に依頼するのではなく、求人広告会社に依頼することをオススメ。制作のポイントが日常的に求人を扱うだけあって応募数など数字で目標を追っているので結果をゴールに逆算した制作をおこなってくれます。制作後のフォローも手厚く、改善点など継続して示してくれます。



効果測定・分析・更新など管理を頻繁におこなえるサービス!


自社採用サイト(プラットホーム)は効果測定・分析・更新などユーザー管理をおこなえ更新が自由にできるサービスを選ぶことがポイントです。





採用はてなBOX

あなたの会社の人材募集に役立つネタ特集!採用コンサルタントのプロが語る採用担当者向けにお役立て情報を大公開!

0コメント

  • 1000 / 1000